「美は細部に宿る」
そんな言葉が似合う鯖江のめがね。
厳密で、繊細で、しかも柔軟な強さをもつ機能美は、
隅々にまで妥協を許さない職人たちの技から生まれます。
金型制作やプレス加工、組み立て、磨き・・・と、
最大300もの工程を経て作られる鯖江のめがね。
そこには、「世界最高の品質」にこだわる
生産者たちの熱い魂が詰まっています。
世界三大めがね生産地のひとつ、
メガネの産地・鯖江。
実際には鯖江市を中心とする近隣都市
(福井市・越前市・越前町)を含めて
『メガネの産地・鯖江』と呼ばれています。
品質の高い日本製めがねフレーム生産の
約95%のシェアを占めているめがねの聖地です。
卓越した職人技と最先端技術の融合から産み出される製品は、
今や「世界最高の品質」。
隅々にまで妥協を許さない
職人たちの技と心が鯖江のめがねに息づいています。
鯖江で作られるめがねには、
およそ250~300の工程が必要とされています。
産地内分業によりパーツや工程ごとに専門の工場・職人が担っており、
そのひとつひとつの工程に匠の技と細部にわたるこだわりが宿っています。
生産の効率化のために機械化も図られていますが、
今でも多くの重要な工程は卓越した職人技によって丹念に行なわれています。
こうして、世界最高峰の品質とこだわりを誇る
MADE IN 鯖江のめがねが生み出されています。
明治時代から続く鯖江のめがねづくり。
着々と育まれた100年を超えるめがねづくりの歴史は、
まさに「日本のめがねづくりの歴史」といっても過言ではありません。
その歴史は、「国産のめがねの祖」とも呼ばれる増永五左衛門が、
農家の副業として始めたことから始まりました。
増永五左衛門は雪深く産業がない農業だけの地元の暮らしを
どうにか向上させたいという思いから、
冬の農閑期にも収入を得ることができる副業として、
めがねづくりに目をつけます。
明治38年(1905年)のことでした。
明治以降、教育の普及と印刷技術の発達で
新聞などの活字を読む文化が広まり、
近眼・老眼ともにめがねの需要が拡大していました。
こうした社会の変化の中で、今後めがねは
生活に欠かせない必需品になるだろうと感じた五左衛門は、
眼鏡づくりが盛んであった大阪や東京から職人を招き、
村の男たちを巻き込んで一からめがねづくりを習得していきました。
戦後の高度経済成長の中では、
めがねの需要も急増し、産地として大きく成長しました。
その後もめがね製造の機械化などにより
生産効率を追求すると共に、
品質の向上と技術開発にも取り組み、
1981年には、世界で初めてチタンを用いた
メガネフレームの製造技術の確立に成功しました。
軽くて丈夫なチタン製めがねの開発・生産により、
国際的なめがねの産地としての地位を築き、
イタリア・中国と共に世界の三大めがね産地となりました。
<福井・鯖江めがね総合案内サイト JAPAN GLASSES FACTORYより引用>
クレメガネは
100年以上のめがねづくりの中で培われた
職人の技と熱い想いが込められた世界最高峰の品質を誇る
めがねフレームの数々の中から
最高の1本との出会いをお手伝い致します。
↓ クリックでメーカーページへ ↓